北海道美瑛町ガイドの山小屋公式WEBサイト ガイドの山小屋は「パタゴニア」のサポートをいただいております
Stuart Highway 3080km
|
ノーザンテリトリー北部
森のなかにはアリ塚が多い 第一週目(1) ダーウィンへ
国際線と国内線を乗り継いで南オーストラリア州の州都アデレードに入る。人口100万人以上でやや札幌に似た町だ。ここアデレードで2泊して 本屋や地図専門店をまわり資料をそろえた。3日目に国内線でダーウィンに飛ぶ。 アデレードからダーウィンへの空路はそのまま僕が走る大陸縦断ルートのほぼ真上を飛ぶ。上空1万メートル以上なので地上の様子は何もわからないけど、4時間近いフライトの間ずっと下を眺めていた。正直な話、完走する自信はなかった。空路で4時間もかかるのだから遠すぎる。 ノーザンテリトリー州の主都ダーウィンは小さな町だがひととおりの物は揃っている。このダーウィンでも2泊する。ここでは主に補給をおこなう。食料や水、自転車の消耗品や燃料などを揃えた。バッグは一気に重たくなった。
いろんな出前一丁があった。 もちろんお馴染みのものもあった。各78セント(80円)
ダーウィンでの宿は町の中心部に近いパブにあった。パブの裏が宿泊棟になっていてYHA契約されている。しかし、このパブはいわゆる安パブで、夜になると町のティーンエイジャーが集まってくる。宿泊棟の廊下でマリファナの回し飲みに興じ物陰でペッティングをしている。パブでは毎夜の乱痴気騒ぎ。 治安が悪いぜ。 同部屋の仲間に断り、大切な自転車は室内にいれた。 オーストラリア5日目、ついにMTBで走り出す。まずは暑さに参る。ダーウィンは赤道に近く、すぐ向かいはインドネシア。熱帯雨林気候。昼間の気温は35〜37度くらい。夏の沖縄のような感じだと思った。 でもそれは、ほんのご挨拶程度だったのだ。 第一週目(2)
初日から気温はぐんぐん上昇する。まずは最高気温40℃に達する。 初日はキャンプ場だったが、夜10時になってもテント内の気温が30℃を下回らないので参ってしまった。さっそくバテ気味になり水ばかり飲む。 2日目も3日目も40℃を超えた。走行中、直射日光の下では50℃にも感じた。特に午後はつらい。 とても、自転車を漕いでいられるようなものではなかった。
ある日は併走する鉄道線路の下に土管をみつけて、地中なら涼しいだろうと思って飛び込んだ。期待に反してあまり涼しくなかったけど、外よりはずっとマシだった。 そのまま土管のなかで寝た。 もしかしたら自分はこの旅で死ぬかもしれないと、本気で考えるようになった。しかし、これがほんの序の口だったと後日知ることになる。本当に辛い日々はずっと後になってからのことだった。 その後、土管で寝るのはやめた。なぜかというと、もし命を落としたとき、捜索に時間がかかると思ったから。なるべく人目のあるところで休もうと決めた。それはやっぱり正解だったと思う。 第一週目(3) 水の話
水道の水は安全といわれているが、パブ(ロードハウス)のほとんどが自家水源なので水質はパブごとにおそろしく異なった。茶色いオリが浮いているところ、塩気があるところ、砂が噴出すところなど。 飲み水であれば、とりあえず何でもあり。
不思議なもので、ドイツ人と日本人は出会うだけで固い友情を感じるものらしい。 この先いろんなところでプッシュバイカーに出会えるだろうと期待していたが、結局僕が出会ったのは三人だけ。何かで「スチュアートハイウェイには世界中から※プッシュバイカーが集まり、キャンプ場には色とりどりのテントが並び、あちこちで旅の話の花が咲く。」というから楽しみにしていたんだけど、全然そんなことはなかった。 それは何故か? それは、僕がシーズンの選択ミスをしたから。 まったく初歩的なミス。夏に内陸の砂漠を走るアホはいないのだった。 あたりまえじゃん。 地獄の砂漠縦断が、ついにはじまった。 ※プッシュバイカー 英語圏で自転車旅行者のことを指す一般語。自転車のことはバイクまたはプッシュバイクと呼ぶ。いっぽうサイクルはややかしこまった呼び方。いわゆるオートバイのことはモーターサイクルと呼ぶ 第一週目(4) 暑さの洗礼2 体力消耗 暑過ぎて全然食欲がないけど何か食べなければいけないから出発前に無理矢理パンを3枚食べた。昼はさすがになにも食べられなかった。(10月29日) かゆを1合炊いて無理矢理のどに流し込んだ。オエッと吐きそうになったけど食わなければ倒れてしまうから我慢した(10月30日)
これらは日記の抜粋。このように第一週目は暑さで参ってしまい食欲のない週だった。ありがたいことに大抵どこのパブやキャンプ場にも中庭にマンゴーの木があった。道路脇で見かけることもあった。これらが貴重なビタミン源になり、また食欲のない僕でもおいしく食べられる唯一の食物だった。
体重がみるみる減っていき、出発から2週間後には10kgも減った。特に上半身がやつれて、まるで少年の頃のようだった。 テントのなかは夜遅くまで暑い。真裸で寝ることも多かった。マンゴーの木はどこにでもあった。 第一週目(5) ロードキル(路上死)など
ダーウィンを出て内陸に進むと徐々に周辺の乾燥が進む キャサリン近くにて
アウトバックはレッドサンズと呼ばれ土が赤い 雨は滅多に降らないが、降ると真っ赤なドロドロ地獄になるそうだ
北海道美瑛町ガイドの山小屋公式WEBサイト ガイドの山小屋は「パタゴニア」のサポートをいただいてます
|